常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 歹(がつ)と人(匕・ひ)とを組み合わせた形。歹はもとの形が𣦵に作り、死者の胸から上の残骨の形。古くは死体を一時的に草むらに棄て、風化して残骨となったとき、その骨を拾ってほうむることを葬(ほうむる)という。このような埋葬形式を複葬という。拾い集めた残骨を拝み弔う形が死で、「しぬ、ころす」の意味となる。
そのほか
学 年
3年
画 数
6画
部 首
かばねへん
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
し-ぬ
用例
生死(せいし)
死去 (しきょ)
死海(しかい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しぬ。命がつきる
死因・死者・仮死・急死
おわる
死角・死語・死蔵・死文
しにものぐるい
死守・死闘・死力
危険なこと
死線・死地
野球で、アウト
二死
なかまのかんじ
夕のある漢字
歹のある漢字
死3
列3
残4
例4
殊
殉
殖
葬
烈
裂
匕のある漢字
死のある漢字
死3
葬
死-光村図書上109.東京書籍下044.教育出版上056