常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
象形 浅く平たい皿の形。皿の中に丶を加えて血のある形は血。皿の上に水が溢(あふ)れている形は隘の右偏(益)、溢のもとの字。皿(盤)に水を入れて、自分の姿を映している形は監で、水鏡(みずかがみ)をいう。盃(さかずき)から監(かがみ)・盥(かん・たらい)にいたるまで、水に関する大小の器はことごとく皿の形で示している。
そのほか
学 年
3年
画 数
5画
部 首
さら
音読み
みょう(外)・呉音
めい(外)・漢音
べい(外)・慣用音
訓読み
さら
用例
器皿(きべい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さら
器皿 ・小皿・灰皿・梅皿
なかまのかんじ
皿のある漢字
皿-光村図書下061.東京書籍上049.教育出版上098