常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 月(夕。肉の形)と又(ゆう)と示とを組み合わせた形。又は手の形。示は祭壇の形。祭壇に手で犠牲(いけにえ)の肉を供えて祭ることを祭といい、「まつる、まつり」の意味となる。祭祀(さいし・まつること)というが、祭は廟(みたまや)で祖先の霊を祭ること、祀は巳(み・蛇の形)を祀(まつ)るもので自然神を祀ることをいうが、祭る対象を厳密に区別して使用されているわけではない。
そのほか
学 年
3年
画 数
11画
部 首
しめすへん
音読み
さい・呉音
せい(外)・漢音
訓読み
まつ-り
まつ-る
用例
大祭(たいさい)
祭日(さいじつ)
祭文(さいもん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
まつり
祭礼・祝祭・葬祭・例祭
記念の催し
学園祭・前夜祭・文化祭
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
道具に由来する漢字
夕のある漢字
又のある漢字
小のある漢字
示のある漢字
祭のある漢字
祭3
察4
際5
擦
祭-光村図書上119.東京書籍下047.教育出版上101