常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
象形 手枷(てかせ)の形。古い字形からいえば、両手にはめる刑罰の道具である手枷の形である。これを両手にはめた形は執(とらえる)、報復刑として手による犯罪に枷をはめることを報(むくいる)という。報は、両手に手枷をはめられて跪(ひざまず)く人を又(ゆう・手の形)で後ろから抑える形である。幸はおそらく倖(こう・さいわい)の意味であろう。手枷だけの刑罰ですむのは、僥倖(ぎょうこう・思いがけない幸せ)であり、思い刑罰を免れるというのは幸というのであろう。それで幸に「さいわい」の意味がある。
そのほか
学 年
3年
画 数
8画
部 首
かん、いちじゅう
音読み
ぎょう(外)・呉音
こう・漢音
訓読み
さち(中)
しあわ-せ
さいわ-い
用例
多幸(たこう)
行幸(ぎょうこう)
幸運(こううん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しあわせ
幸便・幸福・薄幸・不幸
いつくしみ
幸臣・ 寵幸
天皇のおでまし
御幸・巡幸・臨幸
さち。めぐみ
海幸・慶幸・山幸
倖の代用字
射幸心・僥倖
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
土のある漢字
幸のある漢字
幸3
報5
摯
執
幸-光村図書下076.東京書籍下116.教育出版上118