常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は胡(こ)。胡は牛のあごの下に垂れている肉をいう。狼(おおかみ)にもその胡があり、年老いた狼は前に進もうとすれば胡(あごの皮)をふみ、後ろに退こうとすれば尾をふみ、進退に窮するという。鵜(う)やペリカンにもあご袋がある。川の水があふれ出て、川の側に湖や沼ができることが多いが、湖は川の大きなあご袋のような物で、そこに水のたまっている所である。「みずうみ」をいう。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
さんずい
音読み
ぐ(外)、ご(外)・呉音
こ・漢音
訓読み
みずうみ
用例
湖上(こじょう)
湖水(こすい)
湖心(こしん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
みずうみ
湖岸・湖沼・湖月・大湖
中国の洞庭湖
湖南・湖北
なかまのかんじ
自然ある漢字
氵のある漢字
十のある漢字
口のある漢字
古のある漢字
月のある漢字
湖-光村図書下107.東京書籍下065.教育出版下059