常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は艮(こん)。艮に垠(ぎん・はて)の音がある。「説文」に「白金なり」とあるが、白い色の金という意味ではなく、銀のことであり、白は銀の色をいう。古くは銅を赤金といった。金・銀・銅は、古くから金三品といわれた。銅に錫(すず)を加えて青銅が得られるが、青銅器にはときに銀色に近いものもある。今からおよそ二千三、四百年前の中山王墓から出土した諸器には、金銀の象嵌(ぞうがん・金属面に模様をきざんで金銀をはめ込めこと)を加えた精巧な器が多い。銀はのち貨幣として使用され、金融機関を銀行のようにいう。
そのほか
学 年
3年
画 数
14画
部 首
かねへん
音読み
ごん(外)・呉音
ぎん・漢音
訓読み
-
用例
白銀(はくぎん)
水銀(すいぎん)
銀糸(ぎんし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ぎん。しろがね
銀器・銀山・銀製・金銀
ぎん色
銀河・銀髪・銀盤
貨幣。おかね
銀貨・銀行
銀行の略
市銀・都銀・日銀
将棋の駒の
銀将
なかまのかんじ
鉱物の漢字
天体の漢字
色の漢字
𠆢のある漢字
金のある漢字
艮のある漢字
銀-光村図書上097.東京書籍下065.教育出版下052