常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 大と𠙴(きょ)とを組み合わせた形。大は手足を広げて立っている人を正面から見た形。𠙴は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)の器の形)の蓋を外して、祝詞が無効であることを示す。古い時代には、裁判は祝詞を唱え、偽りがあれば罰を受けますと神に誓って行う神判(しんぱん)の形式で行われた。神判に敗れた者(大)は殺され、祝詞が不正であったので
さいの蓋を取った𠙴とともに棄てられた。去は「すてる」というのがもとの意味である。水に流して棄てることを法といい、裁判に敗れた者をしりぞけるのを却という。去はすてるという意味から、すてることによってその場所を「さる」という意味になり、時間がすぎる、「むかし」という意味にも使われる。
そのほか
学 年
3年
画 数
5画
部 首
む
音読み
こ・呉音
きょ・漢音
訓読み
さ-る
用例
去歳(きょさい)
去家(きょか)
過去(かこ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さる。たちさる
去就・辞去・退去
のぞく。とりさる
去勢・除去・消去・撤去
死ぬ
死去・逝去・卒去
今より一つ前の
去秋・去春・去年・去夏
漢字音の四声
平声・上声・去声・入声
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
人体に由来する漢字
土のある漢字
厶のある漢字
去のある漢字
去3
法3
蓋
却
脚
去-光村図書上097.東京書籍下115.教育出版下107