常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は其(き)。其は箕(き・四角形のちりとり)の形で、方形の、一定の大きさのものの意味がある。それで時間の一定の長さを期という。古い字形には、月のほかに日の形を加えているものもあり、月や日の運行による時間や月日の一定の時期を示した。期日(きじつ・前からそうするように決めている特定の日時)・納期(のうき・商品などを納入する期日)のように、特定の時間をいい、時間をきめて「あう」こともいう。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
つき、つきへん
音読み
こ(外)、ご(高)・呉音
き・漢音
訓読み
-
用例
期間(きかん)
夏期(かき)
一期(いちご)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
定められた時
期末・会期・学期・漁期
きめる。約束する
期限・期日・時期・納期
あてにする
期待・所期・予期
ひとめぐり
期月・期年
なかまのかんじ
時の漢字
道具に由来する漢字
月のある漢字
八のある漢字
其のある漢字
期3
旗4
基5
棋
欺
碁
期-光村図書下046.東京書籍下021.教育出版上110