常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 もとの字はし(下図、己が巳)に作り、音符は巳(し)。巳は蛇の形で、走は走る、行くという意味であるから、起は蛇が頭をもたげて進むの意味となる。その蛇の姿は、人が立ち上がり、なにかことを始めるときの姿勢に似ているので、起には「たつ、おきる、ことをはじめる、つくる、おこす」という意味がある。
そのほか
学 年
3年
画 数
10画
部 首
そうにょう
音読み
こ(外)・呉音
き・漢音
訓読み
お-きる
お-こす
お-こる
用例
起立(きりつ)
起草(きそう)
起文(きぶん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おきる。たつ
決起・起居・起床・起伏
おこす。はじめる
起工・発起・決起・想起
おこり。はじまり
起因・起句・起源・起点
なかまのかんじ
土のある漢字
己のある漢字
走のある漢字
走2
起3
徒4
越
趣
超
赴
起-光村図書下011.東京書籍上019.教育出版下040