常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は官(かん)。官は軍が出征するとき、軍社の祭りに供えた脤肉(しんにく・祭りの肉・下図)を捧(ささ)げ持って出発し、軍が駐屯するときにそれを建物の中に安置する形。脤肉を安置した神聖な建物が官で、館のもとの字である。官は将軍たちが生活するところでもあったので館という。のち公式の儀式を行う建物や大きな「やかた」なども館といった。館は古くは政府の公館や学校の名などにつかったが、いまは旅館・映画館のようにも使う。
脤肉
そのほか
学 年
3年
画 数
16画
部 首
しょくへん
音読み
かん・呉音
かん・漢音
訓読み
やかた
用例
本館(ほんかん)
館長(かんちょう)
館内(かんない)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
やかた。やしき
帰館・公館・商館・洋館
やど。やど
旅館
公共の建物・施設
映画館・図書館・博物館
役所
大使館
学校・道場など
弘道館・明倫館
なかまのかんじ
建物の漢字
𠆢のある漢字
宀のある漢字
口のある漢字
官のある漢字
館3
官4
管
棺
飠のある漢字
飲3
館3
飯4
飼5
餓
飢
餌
飾
餅
飽
館-光村図書上030.東京書籍上030.教育出版上068