常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 閂(さん)と廾(きょう)とを組み合わせた形。廾は左右の手を並べた形。閂の中の一は門を閉めるための横木である貫の木であるから、その下に廾を加え、貫の木をとりはずして両手で門を「ひらく」の意味となる。門に限らずすべて「ひらく、あける」の意味に使う。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
もんがまえ
音読み
かい・呉音
かい・漢音
訓読み
ひら-く、ひら-ける
あ-く、あ-ける
用例
公開(こうかい)
開門(かいもん)
開店(かいてん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひらく。あく
開花・開港・開閉・開放
はじまる
開始・開幕・開始・再開
土地をきりひらく
開墾・開拓・開発・新開
文化が開ける
開化・開明・未開
数字の累乗根
開平・開法・開立
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
門のある漢字
廾のある漢字
開-光村図書上015.東京書籍上036.教育出版上016