常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は介()。介は体の前後に甲(よろい)をつけて武装した人の形。それで介には身を守りたすけるという意味と、他をへだてるという意味がある。このへだてるの意味を田畑に及ぼして、界は田畑を区切って分ける「さかい」の意味となる。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
たへん
音読み
け(外)・呉音
かい・漢音
訓読み
-
用例
南界(なんかい)
界紙(かいし)
界線(かいせん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さかい。くぎり
境界・結界・限界・分界
あたり。一帯
界域・界隈・視界・界域
ある範囲の社会
業界・下界・世界・政界
なかまのかんじ
人体に由来のある漢字
田のある漢字
𠆢のある漢字
介のある漢字
界3
介
界-光村図書上050.東京書籍上079.教育出版下006