常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 人と匕(か)とを組み合わせた形。匕は人を逆(さか)さまにした形で、死者の形。頭と足が逆になった匕(死者)が背中合わせに横たわっている形が匕で、人が死ぬことをいう。化は生気を失って変化すること、すべてのものは変化しながら死と生をくりかえしているので、変化することをいう。また、自然がものを育成すること、道徳・思想によって教え導くことを化という。「しぬ、かわる、したがう」の意味に用いる。国語では「ばける、ばかす」とよみ、女に化ける、お化けのようにいう。
そのほか
学 年
3年
画 数
4画
部 首
ひ、さじ
音読み
け(中)・呉音
か・漢音
訓読み
ば-ける、ば-かす
用例
化合(かごう)
羽化(うか)
道化(どうけ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
別のものになる
化石・同化・開化・気化
影響を及ぼす
感化・教化・徳化・陶化
自然が万物を生成
化育・造化・化工
自然が万物を生成
化育・造化・化工
化学の略
化繊・理化
怪しい姿に変わる
化生・権化・変化
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
イのある漢字
匕のある漢字
化のある漢字
花1
化3
貨4
靴
傾
化-光村図書上104.東京書籍上128.教育出版上050