常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 もとの字は溫に作り、音符は𥁕(おん)。𥁕がもとの字である。𥁕は皿(盤のような器)の上の器の中で、ものが温められて熱気がみちている形で、器の中の物が熱気で動いていることを示す。それで「あたたか、あたたかい」の意味となる。その意味を人の性質の上に移して、「おだやか」という意味になる。
そのほか
学 年
3年
画 数
12画
部 首
さんずい
音読み
おん・呉音
おん・漢音
うん・唐音
訓読み
あたた-か、あたた-かい
あたた-まる、あたた-める
用例
体温(たいおん)
温水(おんすい)
温泉(おんせん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あたたかい
温床・温暖・保温・温室
温度
気温・検温・高温・常温
おだやか
温和・温顔・温厚・温情
たずねる。ならう
録音・録画
大切にする
温存
なかまのかんじ
程度の漢字
氵のある漢字
日のある漢字
皿のある漢字
温-光村図書上034.東京書籍上094.教育出版上032