常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
会意 尸(し)と至とを組み合わせた形。尸は尸(かたしろ・祖先の霊の代わりに祀(まつ)られる者)である説もあるが、屋根の形であろう。至は一の上に逆(さか)さまの矢の形をかき、放たれた矢が到達するところをいう。屋は殯(かりもがり・本葬する前に、しばらくの間遺体を棺に納めて安置すること)の建物で、その建物の場所は神聖な矢を放って占い、その矢の落ちた地が選ばれた。屋で死体を風化させてから本葬する形式を複葬という。屋はもと殯のためにつかう板屋(ばんおく・板で囲って建てた家)であったが、のち一般の「いえ、やしき、すまい」の意味となる。
そのほか
学 年
3年
画 数
9画
部 首
しかばね
音読み
おく・呉音
おく・漢音
訓読み
や
用例
屋上(おくじょう)
屋内(おくない)
家屋(かおく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いえ。すまい
屋舎・家屋・社屋・社屋
やね
屋下・屋溜・屋根・登録
屋号
柳屋・大和屋・越後屋
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
建物の漢字
尸のある漢字
厶のある漢字
土のある漢字
至のある漢字
室2
屋3
至6
握
致
窒
緻
到
倒
屋-光村図書上116.東京書籍上069.教育出版上094