常用漢字
教育漢字
3年
書き順
なりたち
形声 音符は完(かん)。もとは完の音でよむ字であった。古くは寏(かん)とかかれ、その異字体として院が用いられ、エンの音でよんだ。垣(えん・かき、かきね)の意味で、「かき、垣のある建物」を院という、また、その建物に付属する「その、庭」をいう。のち学者の住居を書院、僧侶の住む建物を僧院という。
そのほか
学 年
3年
画 数
10画
部 首
こざとへん
音読み
えん(外)・呉音
えん(外)・漢音
いん・慣用音
訓読み
-
用例
学院(がくいん)
寺院(じいん)
院内(いんない)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
公共性のある施設
院長・医院・開院・議院
上皇などの敬称
院号・院政・新院・院中
病院
入院・産院・通院・退院
大学院などの略
院生・院展
なかまのかんじ
建物の漢字
阝のある漢字
宀のある漢字
儿のある漢字
元のある漢字
元2
院3
完4
玩
頑
院-光村図書下093.東京書籍上132.教育出版下018