常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は元(げん)。元は人の首の部分を強調して示す字。人の首の部分は力が強く、重い頭を強く支えて曲がらないものであるから、元には強いものという意味がある。自分の考えや態度をまげないことを頑固といい、体が健康なことを頑健という。おろかで人の意見を聞かないことは頑愚・頑迷という。「かたくな・つよい・おろか」の意味に用いる。
そのほか
画 数
13画
部 首
おうがい
音読み
げん(外)・呉音
がん・漢音
訓読み
かたくな(外)
おろか(外)
用例
頑固(がんこ)
頑迷(がんめい)
頑強(がんきょう)
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
元のある漢字
元2
院3
完4
冠
玩
頑
八のある漢字
目のある漢字
頁のある漢字
m