常用漢字
書き順
なりたち
会意 正字は倝(かん)に従い、倝と、韋(い)とを組み合わせた形。「説文」に「井垣(せいえん)なり」とあり「いげた(木で井の字形のように組んだ井戸ふち)」の意味とする。倝は吹き流しをつけた旗竿(はたざお)の形。韋はなめし革の形であるから、韓は旗竿になめし革を巻くの意味であろう。「いげた」の意味は、その音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。国名・人名・地名として用いる。四世紀から六世紀ごろ、朝鮮半島東南部にあった小国の総称を「から(加羅、韓)」といった。
そのほか
画 数
18画
部 首
なめしがわ
音読み
がん(外)・呉音
かん・漢音
訓読み
から(外)
いげた(外)
用例
三韓(さんかん)
日韓(にっかん)
韓娥(かんが)
なかまのかんじ
十のある漢字
日のある漢字
早のある漢字
口のある漢字
韋のある漢字
衛5
偉
緯
違
韓
m