常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は睘(かん)。睘は、死者の衣装の襟(えり)もとに死者の霊の力をそえる玉(きょく・○)をおいて、上に生命の象徴として目をかく形で、死者が生き還(かえ)ることを願う儀礼である。この儀礼のときに使う玉を環といい、「たま・たまき」の意味となり、円い形であるから、「めぐる」の意味となる。
そのほか
画 数
17画
部 首
おうへん・たまへん
音読み
げん(外)・呉音
かん・漢音
訓読み
たま(外)
たまき(外)
用例
環境(かんきょう)
環流(かんりゅう)
玉環(ぎょくかん)
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
玉 王のある漢字
罒のある漢字
口のある漢字
m