常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は干(かん)。体から出る「あせ」をいう。目から出るものは、涙・涕(てい・なみだ)、鼻から出るものは、洟(い・はなじる)といい、合わせて涕洟という。口から出るものは唾(だ)・液(つば)。干は、あるいは身幹(からだ)の意味を承(う)けるものであるかもしれない。
そのほか
画 数
6画
部 首
さんずい
音読み
がん(外)・呉音
かん・漢音
訓読み
あせ
用例
汗腺(かんせん)
汗血(かんけつ)
汗馬(かんば)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あせ。あせをかく
汗顔・発汗・流汗・冷汗
中国北方民族首長
可汗・成吉思汗
なかまのかんじ
氵のある漢字
二のある漢字
干のある漢字
年1
岸3
幸3
平3
刊5
幹5
干6
汗
肝
軒
m