常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は乂(がい)。乂は、鋏(はさみ)の形で、「かる」の意味がある。乂は古くは「治める」の意味に用い、乂安(国が治まって平安なこと)のようにいうので、刂(刀・りっとう)そえて、草をかるの意味に限定して。刈の字が作られたのであろう。
そのほか
画 数
4画
部 首
りっとう
音読み
げ(外)・呉音
がい(外)・漢音
訓読み
か-り(外)
か-る
用例
刈穫(がいかく)
刈禾(がいか)
刈田(がいでん)
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
道具に由来する漢字
刂のある漢字
m