常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は褐。音符は曷(かつ)。褐はあらい麻の織物で、その色は褐色(こげちゃいろ)であった。その織物で作ったどてらのような衣服を褐博(かっぱく)といい、その衣服を着た身分の低い男を褐夫(かっぷ)という。あらい麻の衣服を褐衣(かつい)といった。裘褐(きゅうかつ)とは粗末な冬着と夏着のことで、それで一年の意味ともなる。
そのほか
画 数
13画
部 首
ころもへん
音読み
がち・呉音(外)
かつ・漢音
訓読み
-
用例
褐変(かっぺん)
褐藻(かっそう)
褐衣(かちえ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
粗い毛で織った服
褐衣・褐寛博・釈褐
黒ずんだ茶色
褐色・褐炭
なかまのかんじ
色の漢字
衣のある漢字
日のある漢字
勹のある漢字
匕のある漢字
匂のある漢字
謁
喝
渇
葛
褐
掲
匂
m