常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は舌(かつ)。もとの字は𢬸(かつ)に作り、音は𠯑(かつ)。𠯑は小さな把手のついた刀(氏)で
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を刺し、その祈りの効果を失わせることで、刮(かつ・けずる)も同じ意味がある。刮(けず)り分けたものを、一括(ひとくく)りに、「くくる」ことを括という。
そのほか
画 数
9画
部 首
てへん
音読み
かち・呉音(外)
かつ・漢音
訓読み
くく-る(外)
用例
一括(いっかつ)
小括(しょうかつ)
括出(かっしゅつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
くくる。まとめる
括弧・括約
一つにまとめる
概括・総括・統括・包括
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
扌のある漢字
口のある漢字
千のある漢字
千1
活2
話2
辞4
舌5
乱6
括
憩
挿
舌のある漢字
活2
話2
辞4
舌5
乱6
括
憩
m