常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は舄(せき)。舄は斥(せき)と同音で斥(しりぞ)けるの意味がある。潮が引いて干潟(ひがた・遠浅の海岸で、潮が引いて現れた所)となるような地形の所を潟といい、「かた・ひがた」の意味に用いる。わが国では、そのような所の地名に用いる。また砂や石が多く、また塩分が多くて耕作に適しない土地を潟鹵(せきろ)という。潟鹵をまた斥鹵(せきろ)ということがある。
そのほか
学 年
4年
画 数
15画
部 首
さんずい
音読み
しゃく(外)・呉音
せき(外)・漢音
訓読み
かた
用例
潟湖(せきこ)
潟鹵(せきろ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひがた
干潟
海辺の湖
潟湖・潟口
なかまのかんじ
都道府県の漢字
自然の漢字
氵のある漢字
臼のある漢字
興5
臼
潟
毀
勹のある漢字
灬のある漢字
潟-光村図書上061.東京書籍下108.教育出版上104