常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は卦(か)。卦は土版(圭・けい)に占いの結果を記入したもので、のち易(えき)の八卦の名として使う。掛とは筮竹(ぜいちく・占いに使う竹製の細い棒)を指に掛(か)けて分けるの意味である。わが国では上から物を掛けて垂らす、仕事を担当する係などの意味に使う。
そのほか
画 数
11画
部 首
てへん
音読み
け・呉音(外)
かい・漢音(外)
かい・慣用音(外)
訓読み
か-ける
か-かる
かかり
用例
掛画(かいが)
掛搭(かとう)
掛搭(かた)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かける。かかる
掛絡・掛錫・挂冠
かかり
掛員
あと払いの売買
掛売り
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
扌のある漢字
土のある漢字
圭のある漢字
街4
佳
崖
涯
掛
封
卜のある漢字
m