常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は咢(がく)。国語では顎を「あご」の意味に用いるが、もとの字は齶(がく)である。顎は、頰骨のはった、いかめしい顔をいう。「玉篇」には「面高の皃(かたち)なり」とみえる。
そのほか
画 数
18画
部 首
おうがい
音読み
がく・呉音
がく・漢音
訓読み
あご
用例
顎骨(がっこつ)
下顎(かがく)
上顎(じょうがく)
なかまのかんじ
人体の漢字
口のある漢字
八のある漢字
目のある漢字
頁のある漢字
二のある漢字
m