常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は交(こう)。古い字形では交が爻(こう)のかくにつくり、音は爻(こう)。較は、車のもたれから前方に突出している横木で爻がその形である。「くらべる、あきらか」という意味は、交わっている木が二つ(爻)突出していることからうまれた。
そのほか
画 数
13画
部 首
くるまへん
音読み
かく、きょう(外)・呉音
かく、こう(外)・漢音
かく・慣用音
訓読み
くら-べる(外)
用例
参校(さんこう)
比較(ひかく)
較量(きょうりょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うで。かいな
較正・較差・計較
いちじるしい
較然・較著
おおむね
較略・大較
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
車のある漢字
なべぶたのある漢字
父のある漢字
校1
交2
父2
効5
較
釜
絞
郊
交のある漢字
校1
交2
効5
較
絞
郊
m