常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は亥(がい)。亥は獣の骨骸(こっかく・体の骨ぐみ)の形で、「かたい」という意味があり、核はその意味を含めた字であるので、骼(かく)に近い音で用いることになった。果物(くだもの)の実(たね、さね)が核のもとの意味で、それはものの中心であるから中核(中心)・核心(物事の中心)といい、それは動かしがたいものであるから核実(正確)という。
そのほか
画 数
10画
部 首
きへん
音読み
かく・漢音
訓読み
たね(外)
かた-い(外)
用例
外核(がいかく)
核酸(かくさん)
核型(かくがた)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さね。果実のたね
核果
物事の中心
核心・地核・中核
中心にあるもの
地核・結核・痔核
核兵器の略
核実験・核爆発・核武装
なかまのかんじ
植物の漢字
木のある漢字
亠のある漢字
亥のある漢字
刻6
劾
該
骸
核
m