常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は郞に作り、音符は良(りょう)。良は穀物に風を送ってもみ殻(がら)を取り去り、実だけを残す道具であり、穀物のよしあしをより分けて、良いものを選び出すことから、よいの意味となる。「説文」に、郎の字について「郎を以(もっ)て男子の称、及び官名と為(な)す者は、~皆良の仮借字」とある。郎は良士の意味であろう。「きみ・おとこ・わかもの」の意味に用い、官名にも用いる。
そのほか
画 数
9画
部 首
おおざと
音読み
ろう・呉音
ろう・漢音
訓読み
きみ(外)
おとこ(外)
用例
郎党(ろうとう)
新郎(しんろう)
侍郎(じろう)
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
朗の左のある漢字
朗6
郎
廊
阝のある漢字
m