常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は令(れい)。令は深い儀式用の帽子を被(かぶ)り、跪(ひざまず)いて神託(神のお告げ)を受けている人の形。鈴(れい)は「すず」をいうが、鈴は神をよび降(くだ)し、神を送るときに用いる楽器であったが、令(れい)は鈴の音を形容するものであろう。神に仕える人を怜人(れいじん)といい、のち舞楽を演奏する楽人をいう。樂(楽)は柄のついた手鈴の形である。玉(たま)の音を玲(れい)という。国語ではりんとよみ、呼鈴(よびりん・ベル)という。
そのほか
画 数
13画
部 首
かねへん
音読み
りょう(外)・呉音
れい・漢音
りん・慣用音
訓読み
すず
りん(外)
用例
予鈴(よれい)
火鈴(こりん)
亜鈴(あれい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
すず。ベル
駅鈴・金鈴・振鈴・電鈴
なかまのかんじ
𠆢のある漢字
金のある漢字
令のある漢字
令4
冷4
領5
鈴
零
齢
m