常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は量(りょう)。量は穀物などを入れる注ぎ口をつけた橐(ふくろ)の形で、はかるの意味がある。その橐で米穀をはかることを糧といい、一定量の「かて、食糧」の意味となる。もとは旅行などに携行した食糧である、かてを意味した。字はまた粮(りょう)に作る。
そのほか
画 数
18画
部 首
こめへん
音読み
ろう・呉音
りょう・漢音
訓読み
かて
用例
食糧(しょくりょう)
糧米(りょいまい)
兵糧(ひょうろう)
なかまのかんじ
米のある漢字
日のある漢字
旦のある漢字
昼2
量4
宣6
担6
垣
恒
但
旦
胆
壇
糧
田のある漢字
里のある漢字
量のある漢字
量4
糧
m