常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は亥(がい)。亥は獣の形で㣇(たたり・わざわい)をもたらす呪霊(じゅれい)をもつ獣を横から見た形。骸は獣の屍(しかばね)の骨骼(こっかく・体の骨ぐみ)をいい、「むくろ」の意味となる。骸骨は死骸の骨。「骸骨を乞(こ)う」は、主君に捧(ささ)げたわが身の残骸をもらいうけたいの意味で、官職にあった者が、辞職を願い出るときの常套句(じょうとうく)であった。
そのほか
画 数
16画
部 首
ほね
音読み
げ・呉音(外)
かい・漢音(外)
がい・呉音
訓読み
むくろ(外)
用例
六骸(ろくがい)
尊骸(そんがい)
骸炭(がいたん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
骨組みだけの体
骸骨・形骸・残骸
死人の体
遺骸・死骸・骨骸
なかまのかんじ
冖のある漢字
月のある漢字
骨のある漢字
骨6
骸
滑
髄
亠のある漢字
亥のある漢字
刻6
劾
該
骸
核
m