常用漢字
書き順
なりたち
会意 字の最初の形は、𨸏(ふ)と夊(ち)と土とを組み合わせた形。𨸏(阝・もとの形は
)は神が天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の形。夊は下向きの足あとの形で、神霊が降(くだ)ることを示す。土は社のもとの字で、神を祭る社(やしろ)。隆は神梯(しんてい)の前の社に神霊が降下する形で、神威の隆(さか)んなことをいう。のちすべて、「さかん・ゆたか・たかい・おおきい」の意味に用いる。
そのほか
画 数
11画
部 首
こざとへん
音読み
る(外)・呉音
りゅう・漢音
訓読み
さかん(外)
たかい(外)
用例
隆準(りゅうせつ)
隆昌(りゅうしょう)
隆然(りゅうぜん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
高く盛り上がる
隆起・隆隆・穹隆・隆鼻
勢いが盛んになる
隆運・隆盛・隆替・興隆
なかまのかんじ
阝のある漢字
夂のある漢字
三のある漢字
生のある漢字
生1
星2
産4
性5
姓
牲
醒
隆
m