常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は立(りゅう)。「説文」に、「糂(つぶ)なり」とあり、米つぶをいう。のちすべて、「つぶ」の意味に用いる。「書経」に、「烝民(じょうみん・多くの民)、乃(すなわ)ち粒(りゅう)す」とあり、米を食べて生活しうることをいう。
そのほか
画 数
11画
部 首
こめへん
音読み
りゅう・呉音
りゅう・漢音
訓読み
つぶ
用例
粒子(りゅうし)
粒食(りゅうしょく)
根粒(こんりゅう)
なかまのかんじ
米のある漢字
亠のある漢字
立のある漢字
m