常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は卯(りゅう)。「説文」に、「小楊(しょうよう)なり」とあり、若い楊柳(やなぎ)の枝の意味とする。「やなぎ」の意味に用い、柳の葉のように細くてきれいな美人の眉(まゆ)を柳眉(りゅうび)という。柳条(柳の枝)・柳花(柳の花)が江南の風物として中国の詩文にみえるのは、六朝期(りくちょうき・三世紀~六世紀)のころからである。
そのほか
画 数
9画
部 首
きへん
音読み
る(外)・呉音
りゅう・漢音
訓読み
やなぎ
用例
垂柳(すいりゅう)
柳葉(りゅうよう)
柳眉(りゅうび)
なかまのかんじ
植物の漢字
木のある漢字
卩のある漢字
卯のある漢字
卵6
柳
m