常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は盍(こう)。「説文」に「苫(とま)なり」とあり、葦(あし)や茅(かや)を編んだ。屋根などをおおうためのおおいとする。盍は器物に鈕(つまみ)のついた蓋(ふた)をする形で、「おおう、ふた」の意味に用いる。蓋は盍の音・意味をうけて「おおう、おおい、ふた」の意味に用いる。副詞の「けだし」に用いるのは、その音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。
そのほか
画 数
13画
部 首
くさかんむり
音読み
かい・呉音(外)
かい・漢音(外)
がい・漢音
訓読み
ふた
用例
蓋果(がいか)
天蓋(てんがい)
頭蓋(とうがい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かぶせる
蓋世
ふた。おおい
円蓋・口蓋・無蓋・有蓋
考えてみると
蓋然
なかまのかんじ
艹のある漢字
土のある漢字
厶のある漢字
去のある漢字
去3
法3
蓋
却
脚
皿のある漢字
m