常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は束(そく)。束は剌(らつ)の一部で、剌にはげしいの意味がある。「きびしい」の意味となり、辛辣(手厳しいさま)・悪辣(非常にあくどいこと)のように用いる。また、味の「からい」こともいい、辣((ラー)油は唐辛子で辛みをつけた油である。
そのほか
画 数
14画
部 首
からい
音読み
らち(外)・呉音
らつ・漢音
訓読み
から-い(外)
きび-しい(外)
用例
悪辣(あくらつ)
辛辣(しんらつ)
酷辣(こくらつ)
なかまのかんじ
亠のある漢字
立のある漢字
十のある漢字
辛のある漢字
辞4
宰
辛
避
壁
璧
癖
辣
口のある漢字
木のある漢字
束のある漢字
整3
速3
束4
瀬
疎
勅
頼
辣
m