常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は賴。音符は剌(れつ)。「説文」に、「贏(あま)るなり」とあり、余分の利益を生むの意味とする。剌には光烈(てがら、功績)の意味があり、貝は貨財の意味があるので、頼は功績があり、貨財があるの意味となり、「たのむ・たのもしい・たよる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
16画
部 首
おおがい
音読み
らい・呉音
らい・漢音
訓読み
たの-む
たの-もしい
たよ-る
用例
依頼(いらい)
信頼(しんらい)
無頼(ぶらい)
なかまのかんじ
口のある漢字
木のある漢字
束のある漢字
整3
速3
束4
瀬
疎
勅
頼
辣
八のある漢字
目のある漢字
頁のある漢字
m