常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は立(りつ)。「春秋左氏伝」の桓公暗殺の記事の注に、「彭生(ほうせい)多力にして、公の幹(むね)を拉(う)ちてこれを殺す」とあって、つかみかかって殺したのであろう。「くじく、やぶれる」の意味となる。まつ「つれさる」の意味に用い、拉致(らち・つれさること)」のようにいう。
そのほか
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
ろう(外)・呉音
ろう(外)・漢音
ら、らつ(外)・慣用音
訓読み
ひし-ぐ(外)
くじ-く(外)
つれさる(外)
用例
拉朽(ろうきゅう)
拉雑(ろうざつ)
拉過(ろうか)
なかまのかんじ
扌のある漢字
亠のある漢字
立のある漢字
m