常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は昜(よう)。痒(よう・やむ)と音も意味も近い。「できもの」の意味。周代には瘍医という官職があり、腫(は)れ物の手当をつかさどった。腫瘍(しゅよう・細胞が増殖してできる腫れ物)・潰瘍(かいよう・ただれて膿の出た腫れ物)のようにいう。
そのほか
画 数
14画
部 首
やまいだれ
音読み
よう・呉音
よう・漢音
訓読み
かさ(外)
用例
潰瘍(かいよう)
腫瘍(しゅよう)
瘍疾(ようしつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
できもの。かさ
胃潰瘍・骨腫瘍・肺膿瘍
なかまのかんじ
疒のある漢字
日のある漢字
勹のある漢字
勿のある漢字
場2
湯3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
m