常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 麦の形。立っている麦を横から見た形である。「説文」に「周、受くるところの瑞麥(ずいばく・めでたい麦)・來麰(らいぼう・小麦と大麦)なり」とある。周の祖先神の后稷(こうしょく)が嘉禾(かか・よい穀物)を得て国を興したとする伝承がある。甲骨文には来を「きたる、くる、もたらす」の意味に使用しているがそれはその音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。徠(らい)はきたる、賚(らい)はたまうの意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
7画
部 首
き
音読み
らい・呉音
らい・漢音
訓読み
く-る
きた-る(中)、きた-す(中)
用例
本来(ほんらい)
生来(せいらい)
万来(ばんらい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
くる。やってくる
来意・来客・来信・来日
これからさき
来世・将来・未来
このかた。今まで
元来・近来・古来・在来
これまで経てくる
来由・来歴・由来
今の次の
来月・来春・来世・来年
なかまのかんじ
木のある漢字
十のある漢字
未のある漢字
妹2
来2
味3
未4
株6
朱
殊
珠
昧
魅
来-光村図書下012.東京書籍上130.教育出版下033