常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
会意 又(ゆう)と又とを組み合わせた形。又は右手の形。手を取り合って助け合うの意味となり、助け合う人間関係の「とも、ともだち、なかま」の意味に用いる。また、ともとして「したしむ、まじわる」の意味に用いる。金文の字形には、下に神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形
さいや曰を加える形があり、
さいや曰の上に手を置いて、誓いを立ててたがいに約束することをいう。貝を紐に通して綴って二連を一組にした形が朋(ほう・とも、なかま)で、その関係を人の上に移して倗(ほう・とも)という。
そのほか
学 年
2年
画 数
4画
部 首
また
音読み
う(外)・呉音
ゆう・漢音
訓読み
とも
用例
友人(ゆうじん)
学友(がくゆう)
交友(こうゆう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とも。ともだち
友愛・友情・親友・級友
仲がよい。親しい
友愛・友好・友好・友邦
なかまのかんじ
ナのある漢字
又のある漢字
友のある漢字
友2
暖6
援
緩
髪
抜
媛
友-光村図書上086.東京書籍上012.教育出版上118