常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 両開(りょうびら)きの扉の形。「釈名」に「門は捫(お)すなり」とあり、捫して開く扉のある「かど、そのかど、いりぐち」を門といった。かどぐちの意味からそのかどぐちのある「いえ」の意味となり、その家に住む「みうち、一族」の意味に用いる。片開(かたびら)き形が戸である。
そのほか
学 年
2年
画 数
8画
部 首
もんがまえ
音読み
もん・呉音
ぼん(外)・漢音
訓読み
かど(中)
用例
正門(せいもん)
入門(にゅうもん)
水門(すいもん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
こめ
門戸・開門・軍門・山門
物事が出入りする
門歯・関門
家柄。一族
門地・一門・家門・名門
教えを受ける所
門下・門人・同門・破門
学問や教義の系列
宗門・専門・部門・仏門
梵語の音訳字
沙門
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
建物の漢字
門のある漢字
門-光村図書下104.東京書籍上033.教育出版上097