常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
会意 口と鳥を組み合わせた形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。鳥は、上を仰いで鳴いている鳳(ほう・ほうおう)の形をした鳥。神に祈って鳥の鳴く鳴き声で、占うことを示す字である。「とりがなく、なく」のほかに、音が「なる、ひびく」音を「ならす」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
14画
部 首
とり
音読み
みょう(外)・呉音
めい・漢音
訓読み
な-く
な-る
な-らす
用例
鳴音(めいおん)
海鳴(かいめい)
地鳴(ちめい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
なく。鳥獣がなく
鶏鳴・悲鳴・鹿鳴・鳴禽
声を出す
悲鳴・百家争鳴
なる。なりひびく
鳴動・鳴弦・共鳴・吹鳴
なかまのかんじ
口のある漢字
灬のある漢字
鳥のある漢字
鳥2
鳴2
鶏
鶴
鳴-光村図書下050.東京書籍下026.教育出版下110