常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 実のついている禾(いね)の穂の形。「説文」に「粟(ぞく)の實(み)なり、禾(か)の實の形に象(かたど)る」とあり、稲・粱(あわ)をも含めた穀物の実を米というとする。「こめ」の意味に用いる。長江の中・下流地域では古くから水稲栽培が行われており、武漢あたりの屈家嶺(くつかれい)文化の種類は、日本種と同系のものといわれている。
そのほか
学 年
2年
画 数
6画
部 首
こめへん
音読み
まい・呉音
べい・漢音
訓読み
こめ
用例
米作(べいさく)
白米(はくまい)
新米(しんまい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
こめ
米価・精米・米作・米飯
メートル
平米・立米
亜米利加の略
米軍・米国・南米・日米
八十八歳
米寿
なかまのかんじ
植物の漢字
米のある漢字
十のある漢字
米-光村図書下030.東京書籍下032.教育出版下087