常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 牛を真中で二つに分ける形。犠牲(いけにえ)の牛を二つに分けることを半といい、「わかつ、わける、なかば」の意味となる。半に月(にくづき・肉)をそえた胖(はん・かたみ、ゆたか)は、犠牲の牛の肉の、「かたみ(片身)」をいう。分は八と刀を組み合わせた形。八は左右にものが分かれる形であるから、分は刀でものを二つに分けるの意味となる。
そのほか
学 年
2年
画 数
5画
部 首
じゅう
音読み
はん・呉音
はん・漢音
訓読み
なか-ば
用例
半半(はんはん)
大半(たいはん)
半月(はんげつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
二つに分ける
半径・半身・半日・半分
なかほど。なかば
半途・夜半
不十分。不完全
半旗・半熟・半可通
小さい
半鐘・半弓
奇数
丁半・五二の半
八十一歳
半寿
なかまのかんじ
八のある漢字
十のある漢字
二のある漢字
半のある漢字
半2
判5
伴
畔
半-光村図書上119.東京書籍上122.教育出版上104