常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 葦(なめしがわ)の紐(ひも)でものを束(たば)ねる形。「説文」に「葦束(いそく)の次第(しだい)なり」とあり、葦(なめし皮)の紐でものを順序よく束ねることをいい、「しだい、順序」の意味となる。「説文」には、第の字はなく、弟を第の意味に用いる。第は竹簡(細長く削って作った竹の札(ふだ)に文字を書いたもの)を順序よく束ねることをいう。順序の意味を子どもに及ぼして「おとうと」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
7画
部 首
ゆみ、ゆみへん
音読み
だい・呉音
てい(中)・漢音
で(中)・慣用音
訓読み
おとうと
用例
子弟(してい)
兄弟(きょうだい)
小弟(しょうてい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おとうと
義弟・実弟・従弟・末弟
でし。教え子
高弟・師弟・徒弟・門弟
なかまのかんじ
家族の漢字
弓のある漢字
弔のある漢字
弟2
第3
弔
弟-光村図書上130.東京書籍上132.教育出版上062