常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 もとの字は船。音符は㕣(えん)。㕣にはそうの意味があるから、水の流れにそって上下する舟を船という。「越絶書」に「越人、船を謂(い)ひて須廬(しゅろ)と為(な)す。」とあり、わが国の修羅船の修羅は、須廬の古音から出た語と思われる。
そのほか
学 年
2年
画 数
11画
部 首
ふねへん
音読み
ぜん・呉音
せん・漢音
訓読み
ふな
ふね
用例
船名(せんめい)
船出(ふなで)
出船(でふね)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ふね。大きなふね
船長・汽船・客船・漁船
なかまのかんじ
道具の漢字
八のある漢字
口のある漢字
舟のある漢字
船2
航4
艦
舷
舟
艇
舶
般
搬
盤
新-光村図書下030.東京書籍上070.教育出版下098