常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
会意 辛と木と見とを組み合わせた形。辛は把手(とって)のついた大きな針。この針を投げて位牌(いはい)を作る木を選び、その新しく切り出した木で作った位牌を見て拝む形は親である。金文には寴(しん)の字形もある。宀(べん)は祖先の霊を祭る廟(みたまや)の屋根の形で、廟。新しい位牌は父母の位牌であることが多く、廟の中で拝まれている位牌は父母の位牌であるから、親は「おや、父母」の意味となる。廟の中で新しい位牌を拝むのは親しい関係の者であるから、「みうち、したしい、したしむ」の意味となり、また「みずから」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
16画
部 首
みる
音読み
しん・呉音
しん・漢音
訓読み
おや
した-しい、した-しむ
用例
親友(しんゆう)
親切(しんせつ)
親戚 (しんせき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おや。父母
養親・両親・老親・親権
みうち。血つづき
親族・親類・近親・肉親
むつまじい
親愛・親交・懇親・和親
みずからする
親告・親書・親政・親展
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
家族の漢字
道具に由来する漢字
亠のある漢字
立のある漢字
木のある漢字
目のある漢字
儿のある漢字
見のある漢字
見1
親2
覚4
観4
規5
現5
視6
覧6
寛
親-光村図書上1290.東京書籍下022.教育出版上062