常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 音符は昜(よう)。昜は玉(ぎょく・日)を台(一)の上に置き、玉の光が下方に放射する形。昜は霊の力を持つと考えられた玉によって、人の精気を盛んにし、豊かにする魂振(たまふ)りの儀礼をいい、その儀礼の行われるところを場という。「祭りの場(にわ)」がもとの意味であるが、のち「はたけ、とりいれば、あきち、ばしょ、ば」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
12画
部 首
つちへん
音読み
じょう・呉音
ちょう(外)・呉音
訓読み
ば
用例
会場(かいじょう)
道場(どうじょう)
市場(しじょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
事が行われる所
場外・開場・場内・漁場
劇の一くぎり
一幕二場・一場
とき。おり
場合・場面・急場・本場
なかまのかんじ
勹のある漢字
土のある漢字
日のある漢字
勿のある漢字
場2
湯3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
場-光村図書下030.東京書籍上064.教育出版上094